スタッフブログ
2017年04月27日
ヒナ、生まれてました。
ヒナ、生まれてました。
巣箱に鳥の出入りを確認したのは23日の日曜日でした。
巣箱の中を見れるようにマイクロスコープを購入して昨日セットしてみたら
びっくり、ヒナが生まれていました。見ると8羽いるではありませんか。
逆算すると4月のはじめには巣作りをはじめて10日ごろには卵を産んであたためていたことになります。
ヒナはまだ生まれて数日だとすると生まれたのは出入りを確認した23日の日曜日でしょうか。
よく考えてみると卵が孵ってヒナが生まれたのでエサになる虫をとって頻繁に運んでいたから
出入りが確認できたんだと思いました。休み以外、日中は家にいないのでわかりませんでした。
入ったばかりだと思い込んでいた自分がバカでした。あーびっくりした。
ちなみにマイクロスコープですが日曜日にネットで購入しました。
カメラ部分は筒状でサイズ、長さともたばこを半分位にしたもので5mのコードが付いていて
スマホに接続してアプリから見れます。カメラの先端にはLEDが内蔵されています。
日中の撮影はLEDを着けてもあまり変わらないので、つけないで巣穴からの光で撮っています。
あと、もうひとつおどろいたのは値段です。2480円でした。えっ、こんなんで買えるの
巣箱の中は比較的暗いので鮮明ではありませんが、明るいところだと結構きれいに写ります。


巣箱に鳥の出入りを確認したのは23日の日曜日でした。
巣箱の中を見れるようにマイクロスコープを購入して昨日セットしてみたら
びっくり、ヒナが生まれていました。見ると8羽いるではありませんか。
逆算すると4月のはじめには巣作りをはじめて10日ごろには卵を産んであたためていたことになります。
ヒナはまだ生まれて数日だとすると生まれたのは出入りを確認した23日の日曜日でしょうか。
よく考えてみると卵が孵ってヒナが生まれたのでエサになる虫をとって頻繁に運んでいたから
出入りが確認できたんだと思いました。休み以外、日中は家にいないのでわかりませんでした。
入ったばかりだと思い込んでいた自分がバカでした。あーびっくりした。
ちなみにマイクロスコープですが日曜日にネットで購入しました。
カメラ部分は筒状でサイズ、長さともたばこを半分位にしたもので5mのコードが付いていて
スマホに接続してアプリから見れます。カメラの先端にはLEDが内蔵されています。
日中の撮影はLEDを着けてもあまり変わらないので、つけないで巣穴からの光で撮っています。
あと、もうひとつおどろいたのは値段です。2480円でした。えっ、こんなんで買えるの
巣箱の中は比較的暗いので鮮明ではありませんが、明るいところだと結構きれいに写ります。


